忍者ブログ
玩具好きのチラシの裏
[459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469]
全然サッパリとんちんかん;┐(´~`)┌<前にも書いた記憶もあるがな。。
使うのはWEB用の画像をいじる時位で・・でも、それならそもそもバンドルでも十分だったとも言える訳で。。
・・全然ダメじゃん!ダメダメじゃん!


そんな訳で、そもそもLEの時はあんなに使いやすかったのになあ('A`)・・などと思いつつ2ちゃんをぶらり旅。。
CG板に昔あったLEスレは既に無くなっていて、同人ノウハウ板に辛うじて生き残っていたので覗いてみる。。
・・未だにLEの話題が出て来ているのだなあ(つ_`);

ワタスとフォトショップ
Adobe Photoshop LE
つまりはFAVO付属のバンドル版だった訳ですが・・この時は真面目に入門書も購入してました。
起動はすごく早いし余計なものが無い分メモリ的には軽いしツールも使い易く、派手すぎる覆い焼きもWEB用にはかなり捨てがたい魅力な神バンドルでスた。

今でも旧パソはLE(マスク、塗り、合成)とElements 1.0(主に変形・画像書き出し)のWインストールで、旧パソ接続のスキャナーでの一連作業には未だに使ってる訳で。。
・・逆にLEを気に入り過ぎたが故にCSに不満と苦手意識を持ってしまったのかも知れない(汗)

Adobe Photoshop Elements(1.0)
買ったFAVOがサマーキャンペーン中で特別にこちらもオマケに付いて来た<確か外箱貼り付け
LEで覚えた事との作業的違いはそれ程無かったが、覆い焼きの仕様がかなり違っていて・・結局、印象派ブラシ・図形変形・WEB用の書き出し位にしか使わなかった。メモリ的にLEよりも重かった('A`)

Adobe Photoshop Elements 2.0
Intuos2付属のバンドル版。1.0との違いはブラシバリエーション増・エアブラシが独立ツールでは無くなる・覆い焼きが2種類になるなど・・実はよく知らない(爆<既にペイントはペインタークラシックに傾倒していた)

やはり7.0ベースだからなのか・・それ以降が使いにくいからなのか(汗)未だに根強い人気があるらしい神バンドル。。
今のパソにも実は未だにインストールしてあって、たまに使う事もあったりもする(え?)
・・いや、分り易いしちょっと軽い気もするし。最もどんな機能があるのか全然知らない程度にしか使っていない訳ですけど(爆)

Adobe Photoshop CS
折角なのでフルバージョンにアップグレードしよう!と思いグレードアップしたはいいがアタリとしては一個前の7.0がアタリバージョンorz
起動がかなり遅いし・・何と言ってもライセンス認証が曲者で、当時ネット非接続(光ファイバーの工事順番待ち)かつダイヤル電話しかなかったワタスは・・入力画面待ちにして、近所のコンビニの公衆電話にまで走って往復・・認証コードを入力せねばならなかった('A`)<第1印象最悪なスタート。。
しかも、現実には車の往来音が五月蝿くてなかなか聞き取れない(死亡)

実は、ウイルス対策ソフトによるメモリ不足が深刻でネット用にはノートでも買って、今のパソもネットから切り離して作業専用にしたいのだがCSがその邪魔をしていると言う現実orz →’07/4/29追記

でもまあPainter IX.5Elements 2.0があれば、別にCS要らんのじゃないか・・と言う気もしてはいるのだが(オイオイ。)

そんなこんなで、使い勝手のいいペインターに傾倒すればするほど、ますますペイントツールとしてのCSとは疎遠になり・・このままでいいのかなあと言う焦燥感だけが募ってゆく訳でそよ('A`)
PR
冬季限定の月1駅弁フェアも来月でおしまい。。
隣町だけではなく地元のスーパーでも始まったので、月2みたいなものでしたけど・・てか、結局地元で済ますケースが多かったなあ('A`)

あっぱれ多幸
福山駅のあっぱれ多幸
タコ柔かくてウマー。陶器の器はひどく安っぽい感じなのがガックシorz
・・と言っても、これといった使い道も思い浮かばないのだけど。。

鯛めし
小田原の鯛めし
あまりに有名なのだけど食べたのは初めて(爆)
実に素朴な味で・・やはり旅行中に食べれば感動は大きいのだろうな・・的な。
ネットで甘めと耳にしていたので覚悟していたのですが・・北海道は伝統的に何でも甘塩っぱく味付けるみたいな部分があるので、それに比べると「アレアレ?随分と控えめ」・・みたいな印象でした。。
肩が悪いのは止むを得ずとして。’07年の今までの自分的成果

デリ4グランプリ:何も得るところ無し・・と言っても色々分析・蓄積されたものはあるのだが、今の形はもう終了するので書いても最早意味が無いのだそー。

ツール4コマ:これは確実に作業が早くなった・・気がする。使い続けないとダメな気もするので、何らかの形で続けたいものでそー。

ファンアート:ペン入れ出来ないとやはりチビシイでそー。

ボブ先生:DVDを2本注文→@TOWER.JPに注文(無料送料キャンペーンでモノによってはアマゾンより安めに上がる事が分った)
取り敢えずペインターをもっともっと弄ってみたくなる衝動に駆られた意味は大きいと思われまそー。


取り敢えず・・3月の予定
1)肩を治すのが最優先・・と言っても出来る事は何も無いのだが('c_`;)
肩の回復次第によっては延び延びになっているモロモロの通院・検査・治療('A`)

2)サイトカウンタが5000突破したと言う事で(ブラウザホームに設定してるのでほとんど自分回しな気もする・汗)・・取り敢えず記念TOP絵とそれを使いまわしての更新情報ブログのカスタマイズ作業。

3)旧ブログの画像撤去作業とメインブログのカテゴリ修正、旧サイトリンク切れページの撤去。

4)可能ならば旧作取り込んでの漫画ブログオープン。

パスツールの勉強は来月にでも<ダメ人間
(こう言った事をRSSリーダー専用として使ってるOperaに読み込ませて未読にして置くだけで作業能率はちょっと上がる<ボケ対策なのどぉあが!)
第9話「あるある君」
・・3月分で終了しよう('A`)

あるある君
投稿したけど・・あまりのヘタレ具合に死にたくなる事しきりorz
それでも、まあ描かにゃあ上手くはならんしな('c_`;)<一応今月の予定ノルマはクリア≪肩の上に腰まで痛めたのは想定外だけど
時間があれば怪獣をもう一体描きたかったのだけど・・デザインラフがどこにあるか分らない上に腰・肩痛くて捜索も出来ないので断念('A`)

来月は、どうしようかね。。
過去漫画の取り込みもしたいけど腰が治らんとどうにもならんしな。。

ファンアート描いても4コマ描いても特にアクセスには繋がらん様なので、暫く勉強がてらに好き勝手な事をやろうかなあ。。
流石にヤバス・・と言うか、重さとの闘いorz
タダでさえ重いのにパスなぞり機能なんぞ初めて使ってみたもんだからムニュムニュムニュ・・とまるで、スローモーションウ○コ(オイオイ)
何時落ちてもおかしくないなあ・・と思いながらドキドキ作業('c_`;)

そんな訳で終わるまではブログの更新もムリぽ。。
パスツールはフォトショと同じなアレで・・やっぱり何れは習得しなきゃならんのだろうなあ(汗)

追記:うう。絶望的なへたれ具合だ('A`)
根本的な修正を加える時間は無いしorz
メモリ1G下でのペインター9.5の作業話ですが・・マスクをかけると落ちる率が高くなる事を知りました<この時は最後までやり通したけど。。
→DIONのラヴログの話(一番下)の続き。。
配布されたものをチェックすると見え方がチョット違ってて取り敢えず調査してみると。。

vertical-align:top;の部分がbackground-position:top;に修正されてました。

あははは(汗)何せ素人だからなあ・・vertical-align:top;自体要らなかった様な気もしたのだけど、どちらでも大差なかったので放置したのがアレだったかorz<実際よくわかってないが(爆)

他にも諦めて放置した意味なし部分があった様な気もしたのだけど・・まあ、過ぎた事は忘れてしまおう;(ノДヽ*)<キャー

見え方ではなく文法(?)優先で赤ペンチェックとゆーお話。。


追記:取り敢えず#containerと#contentのbackground-position:top;を削除したら見え方は直りましたが・・よくよく考えるとI.E6以前の事を考えての事だったのだろうかなあ??(※全然未確認<オイオイ。)
サイトの方もそうだけど、今回のデザインは元々IE7時代を見越しての自分用カスタマイズベースとしてデザインしたものでそから(汗<実際には更新情報ブログ用)

・・今回の公式化でラヴログユーザーのカスタマイズベースとしての使用も認可と言う事になる訳でしょうから。
こんなデザイン(゚⊿゚)イラネ・・とか言わないでカスタマイズベースでもいいから使って欲しいものでそね。。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
スペース・複合ワード無効
該当ワード部分(キッチリ同じ)のみ 有効です。
検索ショートカット
玩具
ドラコマグネットドラコん
フィストエイリアンフィストん
ディノブレイカーディノん
ぎゃるトイぎゃるトイ

CGメモ
プロフィール
HN:
たりしを
性別:
男性
最新記事
アクセス解析
バーコード
自分用ショートカット