玩具好きのチラシの裏
最近ではデフォなのだろうか?
ワタスがネット初心者の時には、セキュリティ的にも「メールはテキスト形式で」がデフォだった訳ですが トレンドマイクロから「HTML形式のメール配信開始に関するお知らせ」が来まスた。楽天の広告メールの時もそうでしたが・・チキンなので速攻「テキスト配信のみ」に変更。楽天は配信停止に。 やはり、Webビーコンとかが仕込めるからなのでせうかね? まあ、私は意固地なので・・HTML受信デフォ設定には意地でもしませんyoヽ(`Д´)ノ PR
トレカプに振込みまスた;(‘ー‘)ノ
「口座名義人が不明です。」画面に _, ._ (;゚ Д゚)<え? 「手入力にミスをすると手数料が発生します。」画面に _, ._ (;゚ Д゚)<え? 自分の指先って画面入力に上手く反応してくれなくて・・取り扱い中止になった事があるのよorz 『バブ〜!受付のお姉さ〜ん!!』<恥。 今度があれば代引きにしようorz 移転時追記 >自分の指先って画面入力に上手く反応してくれなくて・・取り扱い中止になった事があるのよorz 蛍光灯が切れやすいとか・・電気製品が誤作動起こし易い人間。。何て言ったっけ??調査・・判明。 電気人間(スライダー)だ!特命リサーチで見たと思ったんだけど・・見つからずGyaoでも放映中の→X51.ORGの→ここ その上で、私がスライダーかどうかと言えば良くわからない。。確かにTVゲームがバグる事は多いかも知れないが・・電気製品はむしろ人より長持ち(たまにすぐに壊れるものもある。蛍光灯も持たない感じ) ただ、私の場合はむしろ不安定人間と呼んだ方がいいのだろう。同じ犬や猫でも吠えまくったり(猫は毛を逆立て)する時もあれば、尻尾を振ったり自分の存在に気付かない時すらある。。私自身に変調の自覚は無いのだが・・彼らに取っては何かが違うらしい。。 自分用検索ワード:つぼメモ
※この記事は森○きなつ先生の頭部分がAVの方の名前と同じだった事からアダ○トサイトからリンク&TBアタックを受けた為に、非公開設定にしていたものを、別の記事上に移動したものです。
・コミックガム2〜4月号(’06) 1月号を買い逃してから積み雑誌化が顕著にorz(結局入荷は続いてるので売り切れだったらしい) 通常パラパラ斜め読みはするのですが・・3月号はプラモ屋の風邪ウイルスぶつと一緒の袋で持ち帰った事もあって、長期封印してまスた(汗) ・・つまり1月号分が丸々抜けてしまっているので、気分的には零起動。 相楽直哉先生の「インクワーク」ガムっぽくないなあと思いながらもへのへの楽しみにしている漫画(相楽先生と言えば、ローエーな雑誌ローエーな挿絵を描いていた人の様な記憶があるのですが・・ボケてきてるからなあorz) で、2月号からの漫画の感想ですが・・ まあ、つまりは・・器の大きな人は「他人を信頼して待つ事」が出来る人なのだろうな・・と言う事は肌で感じてまして。。実質的な主人公が「中田部さん」にシフトしまっている様な展開でますますガムっぽくないなあと思いながら・・。 いや、面白いのですけどね。 記事「ミラーマンREFLEX」 まあ、ウワサには聞いていたのですがデザインを見て∑ショック! ・・どうして、・・どうして、また・・orz ・・・・。 どうして、森藤よしひろ先生の生前にこれが出来なかったのか・・。どうしてまた死後の今になってなのか・・。 ロボットマン復刻にしても、ミクロマンの完全版コミックにしても・・どうして死後なのか。。 円谷プロはWooも映像化しようとしている→NHK Woo で検索 元々のWooやレッドマンのデザインを知っている我々には、最早これは絶望でしかないorz ・・汚されてゆく過去の資産(つ_`); 井上淳哉先生の「おとぎ奉り」 ・・ああ。新章になってはるorz いきなりスゴイ展開ですが・・3月号の敵「冬爾」が一番カッコ良くて迫力がありまスた。 原作:高円寺雅彦先生 漫画:森○きなつ先生の「マブイノコトワリ」 今月号のカラーがエロイ・・とかはともかく。読みきり版が「神」だったので感想が難しいダスよ(汗) (勘違いで)例えるなら読みきり版はスタートレック ディープ・スペース・ナインの様な「駅もの」(島ですが・汗)つまりは、島を訪れる人の個々の思いとエピソードを物語として綴っていくもの・・的な感覚なのに対して連載版は本家スタートレックの様な「旅もの」(この分類は間違ってる感じorz)のホラー版?? それはいいのですが、やはりどうしてもこれだと設定から言って「トリック」とイメージが被ってしまう部分があって。。 ・・まあ、そう言った事を全て白紙にして読んでみても・・長い目で見てみないとまだ分らない感じ。。(主人公・祭の昔のシーンが出ると、やはり読みきりの事もあってそちらに目がいってしまったりもする訳で・・) で、今月号で序章と言うか導入部は終わった感じなので・・これからに注目しまそ。 ・・ああ。漫画の感想を書くのには向いてないのダスよね自分はorz
すげえ!→島松神社 - Wikipedia
自分が→ここで話題にしていた土俵のあった神社だすよ(今もあるのかは不明) 職業神主さんではないのでほとんど閉まっていると・・ゆー様な事を、同じアパートに住んでいる教師の息子の同級生から聞かされた様な記憶があります。 ・・まあ、ウロ覚えの上にボケて来てるのであまり当てにはなりませんが(爆) 移転時追記:何だかサイト上のデータを転用したとかで消えちゃってる('A`) 切り売りピザの項目修正なんかは企業臭がプンプンで・・その意味では日本のWikiは、もう意味をなしていないのかも知れないな。。
子供の頃はもっと気楽に漫画を読めていた気がする。
娯楽も少なかったし時間も有り余っていたからなのだろうけど・・。 今は、TVゲームにインターネットにプラモにフィギュア(爆) ・・漫画の占める時間自体が絶望的に短くなって来ている自分orz ・ウルトラジャンプ11月号(’05) 昔、自分が漫画を買ってもらえたのは・・唯一病気で寝込んでいるだけであって、つまりは自分が漫画を読む時と言うのは、体調不良であって軽い鬱状態であった訳ですが。。 それでも、唐突に入手出来た漫画を何度も何度もくり返し読んでいた訳で・・当然先の話も後の話も全然わからない訳なのですが。。 ・・えーと。 全然わかりませんでした(爆) つまりは、面白いのかも面白くないのかも(そもそもが「天上天下3Dペーパークラフト」に子供の科学の紙工作へのノスタルジィを投影して購入した訳ですが) それだけ、前後への連結性が強い漫画が多いと言う事なのでしょうが・・敷居が高く もし、これが子供の頃であったなら・・唯一与えられた病気時の購入漫画リストからは外れていたと思います。。 これはつまり、ダンプの運ちゃんが弁当と一緒に気軽に手に取る的な需要は見込めない訳で・・地元で主流の流通系需要メインのコンビニでは、ほとんど取り扱われる事が無いのもうなづける気がしまスた。 ・・まあ、それが問題と言う訳ではなく漫画好き専雑誌なのだろうと・・気のせいかかつてのアフタヌーンに近い臭いを感じました。。 ・アフタヌーン1月号(’05) 1年以上前ジャン(爆死) 木尾士目先生の「げんしけん」初めて読みまスた<激遅! とよ田みのる先生の「ラブロマ」と合わせて・・似たような恋愛の微妙な距離感と言うか空気感の描写に長けた漫画の様な印象で・・てゆーか、佐原ミズ先生版の「ほしのこえ」も合わせて、更にアフタヌーン自体にトータルな印象で空気感の漫画?・・「夜行」に近い様な印象を受けましたが・・多分あさって方向だと思いマソ(汗) LICHT先生の「GORGON BLOOD」は面白かったです。こう言う作品の方が自分の知っているアフタヌーンぽいと言うか・・まあ、自分のイメージだけなのですが(汗) ・コミックREX創刊号 どの漫画が・・と言うとほとんどの漫画なので割愛しますが、思っていたより(オイオイ)はるかに面白い!雑誌でした(読んで落ち込むほどナorz)・・また買ってみようと。。 続きは明日・・6.5orz
最近の2件の企業への問い合わせメール・・失敗orz
礼を失せぬように分りやすく書いたつもりが、長文である事からか・・ろくに読まずに何の問題解決にもならないメールが送信されてくる(爆) これは以前漫画家の先生及びピーの先生にメールを送ったところ 「お前はゴミ人間なのだから、ゴミ人間はゴミ人間らしくもっと這いつくばって遜って送ってこんかワレ〜!」 と逆ギレされてからの事なのだが(つ_`); (自分サイトの掲示板のノリは嫌いなのだそうです<基準がわからない訳ですが) もっと要件のみのフランクな方がいいのかと思うのですが その、募集申し込みの時にフランクな感じでやったんよメッセージがキチンと伝わっているところを見るとその方がいいのかも知れないなあ。。 メールイヤン ![]()
SR一騎当千ね。。・・下旬らしいよorz
ガムのモノクロ記事サンプルとか見ると・・ちと不安ではありますが(汗) ガイナ3のナディアを大量に確保したい気もしてきてます先生! ・・肌の色的にすげ替えが利かないからなあ<改造時 |
ブログ内検索
スペース・複合ワード無効
該当ワード部分(キッチリ同じ)のみ
有効です。
カテゴリー
※当ブログの各画像の著作権は著作権者に属します。
プロフィール
HN:
たりしを
性別:
男性
アクセス解析
|